臓腑と時間の関係 2)
と前回紹介した。
・0時(23時~1時)=胆 ⇔ ・12時(11時~13時)=心
・2時(1時~3時) =肝 ⇔ ・14時(13時~15時)=小腸
・4時(3時~5時) =肺 ⇔ ・16時(15時~17時)=膀胱
・6時(5時~7時) =大腸 ⇔ ・18時(17時~19時)=腎
・8時(7時~9時) =胃 ⇔ ・20時(19時~21時)=心包(しんぽう)
・10時(9時~11) =脾 ⇔ ・22時(21時~23時)=三焦(さんしょう)
例えば、0時頃は胆の働きが活動的になり、心は働きにくくなる時間といえる。
片方が働けば対となる臓あるいは腑は、働けなくなるシーソーのような関係があるという。
『夜中に筋肉がけいれん(こむら返り)して困る・・・』
『昼間はさほど痛くないのに、夜中に痛みで目が覚める・・・』
といった夜間に生じる痛みの訴えを患者さんから聞くことが時々ある。
「痛みが生じるのは、夜中の何時頃ですか?」と患者さんに尋ねると、
『夜中の2時か3時頃に痛みで目が覚める・・・』と答える患者さんが多い。
私とご縁のある患者さんの多くは、私と出会う前から整形外科や内科に通い、温熱療法などの物理療法、理学療法士による運動療法や徒手療法を受けたり、湿布薬や鎮痛剤の処方、生活指導を受けたりしている。
このような症状を訴える患者さんには、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)という漢方薬がかなりの割合で処方されている印象がある。
それでもなかなか良くならなかった・・・。と言う時に、患者さんのご家族やかかりつけ医、担当ケアマネジャーの紹介から担当させていただくことがある。
ただ、夜間の痛みが主たる訴えである時は、治療させていただく時間帯(昼間)には痛みの訴えがほとんどないのである・・・。
こんな時に、東洋医学の理論が役立つことは少なくない。
『夜中の2時か3時頃に痛みで目が覚める・・・』という訴えがある時点で、臓腑と時間の関係から
肝の気が不足することによって筋への血(けつ)の供給に異常が出ているのではないか・・・?と推察することができる。
肝には血を貯蔵する役割があり、肝気の作用で血量を調節し、昼間は血を必要とする器官(筋、目など)に送り出し、夜間は各臓腑に戻す。
この役割に異常が生じると「夜間のこむら返り」や「不眠」の要因になると東洋医学では考える。
このような時は、四診を行い、
・顔色や舌の状態はどうか?
・血と関係の深い「肝」、「心」、「脾」、「腎」の経脈を中心に反応の強い経穴(ツボ)はないか?
・腹立たしいことやイライラすることなどストレスを抱えていないか?
⇒ 「怒」の感情は、肝の働きを低下させ、肝が貯蔵する血を消耗しやすくなる。
など治療法を決定するための情報を収集する。
四診の結果、臓腑と時間の関係の通り、「肝」がポイントになりそうであれば、経脈や経穴に対するアプローチに加えて、できる範囲で良いので
・レバーやホウレン草、小松菜などの肝を養う食材を適量食べる。
・酢の物やレモン、梅干しなどの酸味のあるものを適量食べる。
⇒ 酸味は「肝」を養う。
・ストレスの解消を図る。
などを試していただく。
実際に、「夜、眠れるようになった!」と言っていただくと、「東洋医学も面白いな」と改めて思う。