2017-10-24 (火) 08:24
国際マッケンジー協会日本支部のブログに
「世界一のセラピストを紹介します」
というタイトルで投稿させていただきました。
首の痛みや腰痛をはじめ、体の痛みで悩む方は是非お読みいただければ嬉しいです。
⇒ 国際マッケンジー協会日本支部公式ブログ
つじもと鍼灸院 / 合同会社アスリー
代表 辻本 友樹
テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体
2016-12-19 (月) 16:01
12月18日に開催しましたマッケンジーメソッド セミナー腰痛編 in 新大阪に
ご参加いただいた皆さま。
会場をご用意いただいたヒーリングスペースnico様。
セミナーを主催していただいたサスライプロジェクト藤本様。
誠にありがとうございました。
・そもそも「健康」とはどういう状態を言うのか
・日本の医療の現状
・腰痛の原因は?
・マッケンジーメソッドでは腰痛を分類する
・日常の姿勢の注意点
・エクササイズを行う前の注意点
・エクササイズや姿勢により生じる
嬉しい痛みと危険な痛み
・エクササイズを継続するか否かの判断基準
などを話させていただいた後に
今回は、簡単な問診票に記入いただき、腰痛のタイプ別にエクササイズを行っていただくという形でセミナーを進めさせていただきました。
セミナー後のアンケートにおいても多くの方に「大変ためになった」とご解答いただきました。
腰痛のみでなく、「自分の健康は自分で守る」という意識がまだまだ低い日本の現状。
マッケンジーメソッドを通じて「自分の健康は自分で守る」という意識を少しでも高めていただけるように今後も活動していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します!
ARTs Health Support
辻本 友樹 藤原 貴希
2016-09-19 (月) 12:03
いつも私が楽しみに読んでいる「サスライプロジェクト 藤本 傑士(たかし)」さんのメルマガをコピペさせていただきました。
魅力ある文章を書くので私も見習いたいと思っています。
よろしければお読みください!
▽ ▽ ▽ ▽ ▽
丹波から藤本です。
昨日(平成28年9月18日)は三心五観で
自力で治すマッケンジーメソッド~首、肩、背中編~
のセミナーを行いました。
今回は私メインではなく
国際マッケンジー協会認定セラピストである
つじもと鍼灸院院長、辻本友樹氏と
ケアラボ院長、藤原貴希氏に
色んなお話とエクササイズを教えてもらいました。
今回初企画だったんですが
たぶん参加して下さった方も感じたと思うんですが
肩こりに効く
マッケンジーメソッドの色んなエクササイズを
教えてくれるもんかと思っていましたが
話の方が長かったです。
今回受けてみてわかりましたが
ちゃんと原理原則を理解して
考え方や日頃の心構えができていないと
エクササイズをやっても意味ないなあと思えました。
そこを飛ばして
方法論に走ってしまうと
一般的な整体や治療院に通うのと
差ほど変わらず、
今回セミナーする意味なかったなあと思いました。
一般的な整体や治療院は
患者さんの訴える痛みを
楽にするために
マッサージしたり
鍼を打ったり
お灸を据えたり
電気を当てたり
骨盤矯正したり
します。
患者であるあなたは
完全に受け身、依存状態なわけです。
上記のような対処療法では
完治することはなく
また痛みが再発して
通院しなくてはいけません。
エンドレスです。
これは整体や治療院に限った話ではありません。
病院だってそうですし、
薬だってそうです。
農薬もそうです。
バイト代や給料もらって働くという事も
同じかもしれません。
依存せずに自力で何とかできないと
いつまでたっても自由にはなれないし、
サステイナブル(持続可能)ではありません。
痛みなどの体の不調は
「ずれてますよ!」
というメッセージ、警告、注意なわけで
それに早く気付いて
そのずれの原因は何なのかを理解し
ずれてきたら
自分自身で修正できればいいと思いませんか?
マッケンジーメソッドの理念は
老子の言葉に集約されているそうです。
空腹の人に魚を与えれば
その人は一日食糧に困らない。
しかし
漁の仕方を教えれば
その人は一生食糧に困らない。
漁の仕方
つまり
正しいセルフケアのやり方を指導するのが
マッケンジーメソッドです。
よくテレビで
なんちゃらエクササイズとかやってますけど
自分に合わなかったり
間違ったやり方でやったりすると
よくなるどころか悪くなることもあります。
マッケンジーメソッドは
どういった時に
どんな箇所が
どんな風に痛むのか
その痛みはいつから出ているのか
などガッツリ問診して
その人にあったエクササイズを指導してくれて
そのエクササイズを
どんなときに
どれだけやったらいいのかも指導してくれて
実際毎日やってみて
それがどうだったのかをまた別の日にチェックしてくれます。
個人差はあるそうですが
それを何回か繰り返して
バチっとセルフケアのやり方をマスターできれば
もう通う必要はなくなりますし、
痛みから解放されます。
まだ日時は未定ですが
今度は腰痛編もやってもらおうと思っています。
興味のある方は
今度の腰痛編に参加してもらってもいいですし
今回の動画を見てもらってもいいですし
何なら直接、辻本先生や藤原先生のところに
行ってみて下さい。
マッケンジーやっている人と直接会って話したのは
この二人しかいないんで
個人的には辻本先生や藤原先生がおススメですが
辻本先生や藤原先生のところは遠くて通えないという人は
マッケンジー協会のHPに
マッケンジーメソッドを受けることができるところの一覧が載っていますので
一度問合せしてみたらどうでしょうか?
http://www.mckenzieinstitute.org/japan/ja_JP/patients/find-a-clinician/
▼中岡さんとのコラボセミナーの動画
「なぜ農薬も肥料も使わないのか?」
を無料で視聴できます▼
http://sasuraipro.link/nakaoka/movie/
にアクセスして
パスワード
)YPu8^vemD8gC0C61UM3
をコピペして下さい。
※このパスワードで視聴できるのは
9/20までです。
▼サステイナブルライフに繋がるイベントセミナーのお知らせ▼
まだ申し込み受付できていないものもありますので
気になる者はチェックしておいてください。
波動共鳴セラピーはメールでお問合せ、お申込下さい。
波動共鳴セラピーって何?という方は
http://www.3shin5kan.com/p/blog-page_10.html
をご覧ください。
観てもたぶんよくわからないと思うので
興味のある方は試しに受けてみて下さい。
★9/21(水)10:00~13:00@ショコラッタさん
ガトーショコラ作りとコーヒー焙煎教室
http://www.kokuchpro.com/event/16092110/
★9/21(水)19:00~22:00@ショコラッタさん
ガトーショコラ作りとコーヒー焙煎教室
http://www.kokuchpro.com/event/16092119/
★9/27(火)【ご予約埋まりました】
神戸、大阪あたりで波動共鳴セラピーできます
★10/1(土),2(日)@丹波年輪の里
アートクラフトフェスティバル出店
http://acft.jp/
★10/5(水)@大阪
波動共鳴セラピーやります。
泊りなので夜でもオッケーです。
★10/6(木)10:00~14:00@天王寺
何かやろうと思って場所だけ抑えています
料理教室以外の事ならやれますので
希望があればメッセージ下さい
★10/8(土)10:00~15:00@丹波柏原
ハピネスマーケット出店
http://happinessmarket.jp/
★10/12(水)
大阪あたりで希望があれば何かやります
★10/13(木)@10:00~14:00堺パンゲアさん
重ね煮料理教室
http://www.kokuchpro.com/event/161013/
★10/16(日)@篠山
陶芸市に出店予定
★10/22(土)10:00~15:00@丹波
五感全開!森と畑で感謝祭
http://www.kokuchpro.com/event/20161022/
★10/9(日)or11(月祝)or30(日)10:00~13:00@三心五観
自然栽培レモンで酵素ジュースと甘酒ドレッシング教室
★10/27(木)10:00~14:00@堺パンゲアさん
スパイスから作る重ね煮ベジカレー教室
http://www.kokuchpro.com/event/161027/
★10/28(金)10:00~13:00と19:00~22:00@ショコラッタさん
ガトーショコラ作りと自然栽培レモンの酵素ジュース教室
★11/3(木祝)と6(日)@篠山
ササヤマルシェ出店
http://sasayamarche.hatenablog.com/
★11/10(木)10:00~13:00と19:00~21:00@天王寺
すぐにできる電磁波対策セミナー
★11/11(金)@大阪
波動共鳴セラピーやります。
★11/12(土)10:00~15:00@丹波柏原
ハピネスマーケット出店
http://happinessmarket.jp/
★11/16(水)@大阪
波動共鳴セラピーやります。
泊りなので夜でもオッケーです。
★11/17(木)大阪から車でいける範囲なら何かやれます
★12/7(水)@大阪
波動共鳴セラピーやります。
泊りなので夜でもオッケーです。
★12/8(木)10:00~14:00@天王寺
何かやろうと思って場所だけ抑えています
料理教室以外の事ならやれますので
希望があればメッセージ下さい
★12/10(土)10:00~15:00@丹波柏原
ハピネスマーケット出店
★12/21(水)@大阪
波動共鳴セラピーやります。
泊りなので夜でもオッケーです。
★12/22(木)@天王寺
望年会
▼三心五観のご予約可能日、イベント開催日はこちらでご確認下さい▼
http://www.3shin5kan.com/p/blog-page_5637.html
▼セミナー、セラピーの出張致します▼
出張先にもよりますが基本的に5名以上集めて頂けると出張させて頂きます。
藤本傑士の持ちネタは
・重ね煮料理教室
・スパイスから作るベジカレー教室
・酵素ジュース教室
・調味料の選び方講座
・野菜の選び方、自然栽培の話
・添加物の話と実験
・牛乳セミナー
・田舎暮らしセミナー
・電磁波セミナー
・究極の一歩手前味噌作り(1~3月限定)
これからやりたいものは
・子育てで気をつけたい衣医食住セミナー
・文章講座~メルマガを始めよう~
・文章講座~小冊子を作ろう~
・波動共鳴セラピー起業副業セミナー
・本物の酒とあてを楽しむ会
・嫁さんによる砂糖小麦卵を使わないスイーツ教室
他にもこんなのやってほしい、
やれるんじゃないかというものがあれば
お気軽にお問合せ下さい。
▼お問合せはこちら▼
サスライプロジェクト
info@sasuraipro.com
090-6676-6283
▼疑問、質問も受け付けています▼
info@sasuraipro.com
▼三心五観のお店情報やイベント情報はこちら▼
三心五観のHP
http://3shin5kan.com
▼ブログでも情報発信しています▼
http://sasuraipro.com/blog/
▼毒舌嫁さんのブログも一部マニアに好評です▼
http://ameblo.jp/happyear/
▼途中からですがメルマガのバックナンバー読めます▼
PC→http://goo.gl/dFgW5w
モバイル→http://goo.gl/ZG9INH
▼いいね!お願いします▼
三心五観のFBページ
https://www.facebook.com/3shin5kan
▼繋がって下さい▼
藤本傑士のFB
https://www.facebook.com/shindofujimoto
▼コピーしてお友達に紹介して下さい▼
サスライプロジェクトのメルマガ
https://goo.gl/OVe45C
テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体
2013-09-19 (木) 23:16
9月14日から16日の3日間、「認知運動療法ベーシックコース」を受講してきた。
久々に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のリハビリテーション専門職を対象にした講習会への参加だった。
約80名の参加者リストが資料とともに配布されたのだが、所属(勤務先)の欄が「鍼灸院」だったのは私だけだった。
参加者はネームタグが配られ、所属と名前を記入する。
講義で隣の席になった人や実習で同じグループになった人とは初対面。
自己紹介や名刺交換をすると、
「へぇーっ。鍼灸の資格も持っているんですね!」という話題から会話が始まる。
私が受講中に話す機会があった人達は、理学療法士や作業療法士になってから3年以内で20代の若々しい皆さん。
私が理学療法士でありながら、鍼灸院を開業していることに興味をもってくれたみたいで色々と質問してくれた。
「鍼灸って効きますか!?」
「鍼灸って徒手より筋肉の緊張を落とせるって本当ですか!?」
主に「鍼灸の効果」について興味があるようだった。
今回の講習会で指導してくださった講師の一人とも同じような話題になったのだが、質問される内容が違う。
「僕は小児のリハビリを主に行っているんだけど、小児に対する鍼灸はどのようなことを目的にどんな方法で行うの?」
「先生は治療の中で鍼灸をどういう風に活用しているの?」
「先生の治療に対する考え方は?」
同じリハビリテーション専門職であっても「重ねてきた経験」や「目指している目的」によって相手に対する質問の内容は異なる。
私も新人の頃は患者さんに効果があると評判の治療技術や知識に興味があった。
「自分が技術や知識を高めることで患者さんを助けたい!」という思いが強かった。
この思いは間違っていないし、治療家として日々努力することは重要だ。
ただ、治療家が努力するだけでは足りないのだ。
治療家としての技術や知識を治療を必要としてくれる人に活用してもらい、自分で良くなってもらえるようにサポートするという姿勢こそが重要なのだ。
「老子」が残した言葉の中に、
「魚を与えるのではなく、漁の仕方を教えなさい。」という名言があるそうだ。
お腹を空かした人に魚を与えれば、一日は食べられる。しかし、
魚の取り方を教えれば、一生食べていける。
私も治療家として、
一時的な効果の治療を提供するだけでなく、治療を必要とする人が求める効果をセルフケアすることで継続できるようなサポートができるようになりたい。
私がこのような考え方になったのは、ほんの数年前に「マッケンジー法」の指導を受けるようになってからだ。
9月20日~23日に東京で「マッケンジー法 PART D」の講習会を聴講させていただく。
「老子」が言った「漁の教え方」を少しでも学んできたいと思う。
テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体
2013-05-06 (月) 23:07
日本は世界に誇る医療・介護制度を持つ国だと言われている。
確かに、医療技術に優れ国民皆保険制度という名のもとに、低額の自己負担金で
医療・介護サービスを利用することができる。
ただ、日本の医療・介護制度の状況は徐々に変化してきている。
その昔、老人医療費の自己負担金が「無料」という時代もあった。
医療・介護サービスを利用する機会が多くなる高齢者に所得の有無をほとんど問わずに公費で手厚いサービスを提供し続けてきたのだ。
国民医療費に占める老人医療費の割合が増大すると共に当然ある問題が生じることとなる。
「医療財政の悪化」である。
高齢者の医療・介護を社会全体で支える制度として、
2000年に 介護保険制度
2008年に 後期高齢者医療制度
が導入されることになった。
いずれの制度も保険料は年金から天引き。
自己負担割合は無料だった時代から原則1割負担に。
2008年から特例措置で1割に据え置かれている70歳~74歳の自己負担割合は、今年も廃止されず据え置かれることになったが、本来は原則2割負担。
医療・介護と直接関係はないが、2013年4月に「高齢者雇用安定法」が改正され、段階的に希望者全員を65歳まで雇用することが企業に義務付けられた。
2013年5月6日の各社新聞の朝刊には、
要支援1・2と認定された要支援者への「介護予防サービス」を介護保険制度から将来は切り離すことを含めた見直しをする方針を固めたとの記事が掲載されている。
生産年齢人口は医療・介護のサービスをほとんど必要としないが、保険料は当然支払わなければならない。しかも医療費自己負担割合は原則3割だ。
生産年齢人口が支える割合の大きい医療・介護制度は、もう限界にきている。
そのことを示すように、医療・介護制度は徐々に変化し、その変化には暗黙のメッセージが込められている。
「これから先、これまでのような老後の保障はできなくなりますよ。」
「できるだけ健康に注意して生産年齢人口でいてくださいね。」
という感じだろうか。
生産年齢人口は減少し、高齢者人口は増加していることも医療・介護制度を圧迫する大きな原因の一つと言えるが、あまりにも使い勝手の良い制度を本来なら必要がない人までが気軽に使ってしまう状態にあることも大きな問題なのではないかと私は思う。
つまり、自分の健康管理を公費を使って他人(専門家)任せにし過ぎなのだ。
身体が自分で自由に動かせる間に「セルフケア」する習慣を身に付け、「自分の健康に責任を持つこと」が、高齢になってからの健康と未来の医療・介護制度を守るために重要なのではないだろうか。
テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体