fc2ブログ

「安産の灸」と「逆子の灸」

最近、立て続けに「安産の灸教室」を利用していただいた。

いずれも定期健診で「赤ちゃんが逆子になっている」と診断され、「逆子の灸」から始めたいという依頼だった。

医師や助産師さんから「逆子体操」の方法が書かれたプリントを渡され、一生懸命やってみるものの妊婦さんにとっては大変なようだ。

私の妻も長男を妊娠した時に逆子体操を指導されたのだが、プリントを見ながら
『こんなお腹でこんなことできるかいっ!』と怒っていたのを記憶している。

皆さん「逆子の灸」を続けられて、

『検診で逆子が治っていましたー!』と連絡してくださる度に嬉しくなる。

引き続き「安産の灸」をご主人に据えていただき、元気な赤ちゃんが生まれてきますように!

私に「安産の灸を教えてほしい」と声を掛けてくださる方は、
安産の灸に
三陰交(さんいんこう)という経穴(ツボ)を使用することを予備知識として身につけていることがほとんどだ。

ただ、正確な位置を自分で見つけることができている人はほとんどいない。

本来の三陰交の位置よりも後ろ側にツボがあると思っている人がほとんどだ。

せっかく行うのだから正確な位置にお灸を据えていただきたい。

はり師やきゅう師に正確な位置をマジックのペンなどで印をつけてもらうことがお勧めだ。

そして、「安産の灸」「逆子の灸」は、ご主人が奥さんにして差し上げるべきだ。

男が妊娠・出産に貢献できる数少ない作業の1つなのだから。

ちなみに「安産の灸」は、妊娠を望む女性にも体調を整えるという意味で効果的だと言われている。

ご縁があって出会えたご夫婦の赤ちゃんの誕生をひそかに楽しみにできるのは非常に嬉しいことだ。

皆さんの安産を願っています!

テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体

安産の灸教室 ⑦

『パパ、ママのための安産教室』(安産の灸教室)⑦

今回は、「安産の灸の効果の実例」についてお話します!

一番詳しく伝えることができるのは、私の妻の例です。

二人の子どもがいますが、二人とも超安産でした!

一人目の時は、夕方に陣痛が始まり、約5時間で産まれました。
担当医からは、「次の朝の9時頃に出てくるかな~」と言われていましたが、夜中に妻がトイレに行った時に突然、「ううっー出る~!!」と叫んだので慌てて看護師さんを呼びました。この時にはもう頭が出てきていたそうで、すぐに分娩室に車いすで移動。
担当医が慌てて駆けつけ「早いなっ!」と苦笑い。先生の掛け声で2回ほど妻がいきむと0時03分にツルンと長男が生まれてきました。分娩室に入って10分程の出来事です。
2,600gと少し小さめでしたが、元気に泣いていました。
助産師さんが私に「へその緒切られますか?」と聞いてくれたので、切る気満々でハサミを持ちました。へその緒を見ると、思いのほか太かったのでなかなか切れませんでした。
なかなか立派なへその緒だったそうです!

二人目は、予定日を2日過ぎていました。もうそろそろ・・・と思っていたところで破水したので慌てて病院に連れていきました。それが、夜の10時頃。車の中で陣痛が始まり、病院に着くとすぐに分娩室に入りました。助産師さんが担当医を呼び出してくれましたが、もう頭が出てきていたそうで、「あかん。もう出そう」と二人の助産師さんが妻にいきむように合図し、頑張ること数分。11時40分、担当医が来る前に長女が出てきました。3,200g。助産師さんが取り出してくれた直後に先生が到着。先生の気まずそうな顔。忘れられません。
大仕事を終えホッとしている妻に助産師さんが一言。「次の時はもう少し早く来てくれないと間に合わないよ!」そう言われても仕方がない。破水してから1時間40分で出てくるなんて妻も私も思わないですもん。


同じ期間に入院していた他のママ達と話をしても、やはり妻は随分安産だったようだ。産後の回復も良好だったので、私はひそかに「安産の灸をした効果やな」と一人で達成感に浸った。

安産の灸をした友人の奥さんも一人目、二人目ともに安産 。これまで安産の灸を指導したパパ、ママ(まだ十数組だけど…)全員から喜びの声をいただいた。

安産で元気な赤ちゃんが生まれたことに加え、不思議なのが小さ過ぎず大き過ぎないちょうどいいぐらいの体重(2,500~3,500g)で生まれているということ!それと、パパが皆、「出産に立ち会えた」ということ!

私の場合も、当時は医院に勤務していて急に休暇を取ることが困難だった。でも、一人目も二人目も夜中に出てきてくれた!妻を病院に連れて行き、出産に立ち会えたのは非常に運が良かった!

・・・いや、これも安産の灸の効果だと私はひそかに思っている。お灸の時間にいつも「父ちゃんがいる時に出て来いよ~」と話しかけていたから二人ともその通りにしてくれたのだろう。

一人目の時は、「早く産まれて来いよ~」と話しかけていたら36週で生まれ、二人目の時は、「お前はゆっくりして出ておいで」と話しかけていたら予定日を2日過ぎて生まれてきた。

なるほど!安産の灸をした時に話しかけた通りに言うことを聞いてくれたから、最近は言うことを聞いてくれないのかな・・・。
何を言っても「や~だよ~」って言われる・・・。
でもまぁ寝顔が可愛いから許す!

妻は、出産してから色々な意味で強くなった!
安産であったとはいえ命懸けで子どもを産んでくれたのだからレベルアップして当然だ。

最近は、何か言うとズバッと否定・否決されることが多くなったが、「安産だったのは俺のお陰もある!」という発言は否定されない。これだけでも「安産の灸」をしてよかったなと思う。

「安産の灸」はお勧めです
妊娠中のママに是非パパがしてあげて下さい

「安産の灸教室」は以上です!ありがとうございました!


次回は、逆子を治す「逆子の灸」についてです!

 ⇒ つじもと鍼灸院 「パパ、ママのための安産教室」(安産の灸教室)

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体

安産の灸教室 ⑥

『パパ、ママのための安産教室』(安産の灸教室)⑥


今回は、「安産の灸の注意点」をお話します!

安産の灸をするにあたっての注意点

お灸の用途及び使用方法を守って下さい。

火を使用しますので、火傷、火の始末には十分に
  注意して下さい。

安産の灸は、妊娠16週以降で安定期に入ってから
  開始して下さい。

三陰交とその周囲を清潔にして、乾燥した状態で使用
  して下さい。

食前・食後の30分入浴後の30分は避けて行って下さい。

妊娠中は「三陰交」「至陰」以外にお灸はしないで下さい。
   
  ※「至陰」(しいん)は、逆子の灸に使用するツボです。
        逆子を治すお灸もあるのです。 

安産の灸は熱さを我慢する必要はありません。
  ママが熱いと感じたらすぐにお灸を取って下さい。

医師、灸師に不適当と判断された場合は使用しないで下さい。

お灸により、発疹、かゆみ、かぶれ等の症状が現れた場合には
  使用を中止してください。


身体が冷えているなど体調によっては、お灸が燃え尽きるまで熱さを
感じにくい日もあります。お灸は着火から約4分頃に熱さのピークがきます。
もぐさを包む周りの白い紙が燃え尽きているので火が消えているように見えますので注意して下さい。

熱さを感じない時は、着火から5分を目安に取り除いて下さい。
基本的に片足に1日1個を目安に安産の灸を続けましょう!
 

お灸の保管方法

小さなお子様の手の届かない場所に保管して下さい。

水ぬれ、直射日光、高温・多湿の場所は避け、冷暗所に
  保管して下さい。

特に気温の高い時期の保管に際してはご注意下さい。


「安産の灸」をはじめ「お灸」をしよう!と思った時に少しでも役に立てば幸いです!

次回は、「安産の灸の効果の実例」についてお話します!

 ⇒ つじもと鍼灸院 「パパ、ママのための安産教室」(安産の灸教室)

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体

安産の灸教室 ⑤

『パパ、ママのための安産教室』(安産の灸教室 )⑤


今回は、私がお勧めする「お灸の手順」をご紹介します!


お灸のつまみ方
① お灸、
    チャッカマン、
   ピンセット、
    消火用の入れ物を
  用意します。

        ↓

② 三陰交の位置を ⇒ 安産の灸教室 ④ 参照
   確認します。

        ↓

お灸に火を着ける③ アロマ用キャンドルに
   火を着けます。

        ↓

④ お灸の根元を
   ピンセットでつまみ、
   裏のシールをはがします。

        ↓

⑤ お灸に火を付けます。
   3秒ほど

三陰交にお灸を貼る         ↓

⑥ お灸から煙が出るのを
   確認して、三陰交に
   お灸を貼ります。
 
 ※この時、ピンセットが
   熱くなっているので
   皮膚に触れないように
    注意しましょう!

        ↓

⑦ 反対側の足にも②~⑥の
     手順で三陰交にお灸を
     しましょう。

お灸をはがす         ↓

⑧ 熱くなってきたらお灸の
     土台をピンセットで
     つまみ、ゆっくりお灸を
   皮膚からはがします。

        ↓ 

お灸を消火する ⑨ お灸を用意した 
     消火用の入れ物に入れ、 
     消火を確認します。

        ↓


⑩ よくできました!
     出産まで頑張って毎日続けましょう!

安産の灸だけではなく、他のツボにお灸をする時も同じ手順でOKです

火傷と火の始末には十分に注意して下さいね

次回は、「安産の灸の注意点」をお話します!

 ⇒ つじもと鍼灸院 「パパ、ママのための安産教室」(安産の灸教室)

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体

安産の灸教室 ④

『パパ、ママのための安産教室』(安産の灸教室)④


今回は、安産の灸をする「三陰交」(さんいんこう)というツボについてお話します。

ツボって何なの!?という話は、ここでは置いといて…。

三陰交というツボの「主要な効用」「場所」について説明します。


(三陰交の主要な効用)

 冷え性
 足のむくみ
 生理痛
 生理不順
 更年期障害
 不妊症
 安産の灸に用いる など ⇒ 安産の灸教室 ② を参照

上記の効用を見てもわかるように、三陰交は女性特有の症状にすぐれた効果を発揮します


(三陰交の場所)  重要 画像を参考にして下さい

安産の灸を正しく行うためには、「三陰交の場所」を正確に探す必要があります。

三陰交はこうして探します!

内くるぶしの頂点に、
 小指の第二関節の内側を当てます。 
  
  ※必ずママの手で探します      三陰交の探し方 
                   
      ↓

②小指に薬指、中指、人差し指を
 そろえて置き、指の幅4本分
 測ります。

      ↓

③人差し指の外側で、足の骨の一番
 高い位置からふくらはぎ側すぐ
 あるのが「三陰交」です! 

 骨の内側に親指を入れ込むように
 押してみると
「ズーン!」と鈍い痛みがします。
 妊娠中は強く押さないようにしましょう

    ◇画像の説明     
      ※緑色の印:内くるぶしの頂点
      ※赤色の印:三陰交
      ※白いテープ:足の骨(脛骨 けいこつ)の高い所

人によって「ツボの位置」は微妙に異なります。できれば最初は鍼灸師に正確なツボの位置を教えてもらうのが無難ですが、今回紹介したような方法で自分で探すことができます!是非、探してみて下さい。

冷え性など身体の不調を感じる女性の方は、三陰交を押すと「自分でも驚くほど痛い」ことがあります。
そんな時は、リラックスできる時間に「お灸」をしたり、「片足10秒ずつ親指で優しくマッサージ」するのがお勧めです!毎日続けると少しずつ不調が改善されるかもしれませんよ!是非、お試し下さい!

次回は、「お灸の手順」についてお話します!

 ⇒ つじもと鍼灸院 「パパ、ママのための安産教室」(安産の灸教室)



プロフィール

つじもと鍼灸院


辻本 友樹
(Tomoki Tsujimoto)

◎つじもと鍼灸院(2008年~)
◎GKアスリー(2017年~)

◇はり師、きゅう師
◇理学療法士
◇社会福祉士
◇大麻飾り職人 等

My LifeWorks
☆アドラー心理学
☆麻
☆マッケンジー法

よろしくお願いします!

つじもと鍼灸院
ホームページはこちらから!


GKアスリー
ホームページはこちらから!


GKアスリーLINE@
友だちだけの特典あります!
是非ご登録ください♪

友だち追加
最新記事
カテゴリ
メールフォーム
ご意見、ご感想などを入力し[確認]ボタンを押して下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ