fc2ブログ

ストレスと食事

普段はラーメンを食べる時にコショウをかけないが、妙にかけて食べたくなったりと

いつもはあまり使わない、コショウや七味などの香辛料を食事に使いたいと思う時は心身に
『ストレス』が蓄積しているかもしれない。

東洋医学(中医学)では、人は肝の疏泄(そせつ)という機能でストレスに対応していると考える。
疏泄とは、「すみずみまで円滑に行き渡らせる」働きを意味する。 
 
は、疏泄という機能で気や血の流れを円滑にして精神を安定させる働きがある。

しかし、強いストレスがかかると肝が障害され疏泄機能が低下する。
そのため、肝の気が鬱滞(うったい:渋滞する。滞る)し、肝鬱(かんうつ:イライラや生理不順など)という病証が生じる。

五行論では、五臓五味には以下のような関係がある。

・木 - 肝 - 酸味
・火 - 心 - 苦味
・土 - 脾 - 甘味
・金 - 肺 - 辛味 ⇒ ピリッとした辛さ(香辛料) 
・水 - 腎 - 鹹味 
⇒ 塩辛さ

肝は、「木」に属し、「金」や「土」とは相克関係(そうこくかんけい)にある。
相克関係とは、相互に働きを抑制する関係のこと。

例えば、「木」は「土」から養分を奪う。「金」は「木」を切り倒す。
ジャンケンでいう「グー」、「チョキ」、「パー」のような関係と言える。

「金」に属する味は、「辛味」であり、この味には発散させる作用がある。
肺に働きかけて発汗を促し、風邪の治療に用いることができる。
昔から風邪の時に生姜湯を用いてきたのはこの作用を期待したためと考えられる。

また、「辛味」は相克関係にある「肝の疏泄機能」を改善し、肝鬱を発散してストレスを軽減することができる。

男性がストレスを適度な「辛味」を摂取して発散するのは特に問題がないのだが、
女性の場合、過度の「辛味」は時に問題を引き起こすことがあるといわれる。

には全身の血液量を調節する「蔵血」という重要な作用もある。
毎月生理で出血する女性にとっては、肝の「蔵血作用」は重要な役割を持つ。
しかし、「辛味」を取り過ぎ、発散を促すと乾燥を誘発する。
その結果、肝の蔵血作用が低下し生理不順などの原因となるので注意が必要だ。

女性の場合
、ストレスが溜まると欲しくなるのは「甘味」という人も多いかもしれない。
「土」に属する「甘味」には、緩和の作用と補う作用がある。
相克関係にある「木」の肝に対しては、疏泄機能を補いながら緊張を緩和する作用をもたらす。

多くの女性がストレスの軽減に「辛味」でなく無意識に「甘味」が欲しくなるのは、上記のような「辛味」に対するリスクを身体が知っているからだと中医学では考える。

私は男だが、ストレスが溜まるとどちらかと言えば「甘味」を欲する。あと、タバスコをパスタやピザに尋常じゃない量をふりかけて食べたくなる。

ただし、いずれの味も取り過ぎは良くない。

「甘味」は食べ過ぎると、体内に「湿」を生みだし「脾胃」の機能を障害する。腹部の膨満、下半身の浮腫、肥満等を引き起こす可能性がある。

「辛味」は食べ過ぎると、発散作用が過剰となり正気が減少する。また、精神を衰弱させる恐れがある。

いつもより「辛味」や「甘味」が妙に欲しくなる時は、何か心配事やストレスがあるかもしれない。
もし、思い当たる時は、ストレスに対する冷静な対応と「辛味」や「甘味」の取り過ぎに注意すると良いかもしれない。

テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体

健康な骨にビタミンDとK

ビタミンDには、アンチエイジング(抗加齢)に効果があると言われている。
また、カルシウムの吸収や骨の維持に必須のビタミンで、骨粗鬆症や動脈硬化などを予防する作用もある。

ただ、年齢を重ねるにつれ不足がちとなる。

ビタミンDは、血液中のカルシウム濃度を調節したり、カルシウムとリンが小腸や腎臓で吸収されるのを促進したりしており、こうした作用によって骨の新陳代謝を進める。

欠乏すると、体内でカルシウムが使われなくなり、骨密度が減少して骨が脆弱化してしまう。
その結果、妊婦では骨軟化症に、高齢者では骨粗鬆症になりやすくなる。

動脈硬化など血管系の病気や慢性腎臓病の患者は、血液中のビタミンD濃度が低い傾向にあるとの国内外の調査結果もある。

ビタミンKは、骨の形成を促すたんぱく質を作るのを助ける。血液の凝固でも重要な役割を果たす。

神戸薬科大学などの研究では、60歳以上の閉経後の女性は、他の年齢層よりもビタミンKの血中濃度を高めに保っていないと、骨の形成に必要なたんぱく質の量が少なくなりがちだとの報告がある。

厚生労働省がエネルギーや栄養素の摂取基準をまとめた「日本人の食事摂取基準」(2010年版)によると、

ビタミンDは、18歳以上の成人男女における1日の摂取目安量が、5.5マイクログラム上限量が50マイクログラム

ビタミンKは、1日の摂取目安量が体重1Kg当たり1マイクログラムで、上限量は設定されていない。

では、どのようにすれば摂取できるのか?

ビタミンDは、皮膚に日光を浴びることで生成される。皮膚の中にあるコレステロールの一種が、紫外線によってビタミンDに変化する。

2~3日に1回、30分程度の日光浴で1日に必要な量が作られる。
食事で補うなら、マグロやサケなどの魚肉やキノコ類を食べるとよい。週に1、2回食べれば必要量が摂取できる。

ビタミンKは、ホウレン草や小松菜といった緑黄色野菜、肉類や卵黄、納豆などに豊富に含まれている。
中でも納豆は効果が高く、習慣的に食べている人は骨粗鬆症や骨折の頻度が少ないとする調査結果も多い。

日常生活や食生活のちょっとした心掛けで「アンチエイジング」や「健康な骨の維持」を意識することが重要だ。

読売新聞 2011年8月2日 第21005号 30面 発行所:読売新聞大阪本社 より 

テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体

夫婦の温度差

妻には毎日感謝して生活しているのだが、

結婚後、なかなか修正してもらえない不満が1つある。

それは、食べ物の温度!

例えば、私は食事に対して、

◎カレーライスは、熱々の状態で出して欲しい。

◎コロッケやから揚げなど温かい状態で食べるおかずは、熱々で出して欲しい。

◎冷麺や冷やしうどんは、あまり冷たいのは苦手なので「ぬるめ=常温」にして欲しい。

◎メロンやモモ、イチゴなどの果物は冷やさず常温で食べたい。

といった希望がある。

他の人にとってはどうでもよい事なのだが、私にとっては非常に重要な事だ。

家族以外と食事する時は、当然我慢できるが、

「せめて家で食事する時は、自分が美味しいと思える温度で食べたい!」 と言うのが私の言い分だ。

結婚してからは、妻が食事を作ってくれている。

非常に美味しいし、毎日感謝している。

しかし、二日目のカレーを食べる時、カレーのルーが「ぬるい」のだ・・・。温め方が足りない。

それに、妻は電子レンジで食べ物を温めるのが上手くない。

少しだけ温めてくれればいい菓子パンは、温め過ぎてシワシワにして固くするし、
冷凍していたお好み焼きなどを温めてもらった時は、必ず真ん中がまだ凍っている・・・。

私が好む食べ物の温度については、「うるさい奴やな」 と思われながらも繰り返し妻に訴えてきた。

その甲斐もあって、最近ではようやく

私が食べる冷たいものは「常温」で出してくれるようになった。

たとえ私以外の人が「それぐらいのこと・・・」と思う事であっても、自分自身が譲れないことは、

粘り強く訴えることが大切だ。

私が担当する患者さんには、毎回治療の最後に、「何か質問や問題はありませんか?」 と尋ねる。

できるだけ遠慮なく言いたいことを言ってもらうためだ。

妻にも「言いたい事があれば、言って欲しい」 と言ってはいるものの・・・。

私が原因のストレスが溜まっていない事を願うばかりだ。

テーマ : 日々のこと
ジャンル : 結婚・家庭生活

子どもに多い栄養不足(4) 『ビタミンB群欠乏』

『ビタミンB群の欠乏』は、心身の抵抗力や学習力低下を招く原因となる。

ビタミンB群欠乏の疑いがあるかどうかは、以下のチェックリストを参考にするとよい。

1) なんとなくだるい、なかなか疲れが取れない。

2) お菓子や清涼飲料水など、甘い物が大好き。

3) 夜泣きがひどい、悪夢で夜起きてしまう。

4) 不安傾向が強く、落ち着きがない。

5) 勉強を頑張っているのに、成績が上がらない。

6) 湿疹や口内炎などが出やすい。

7) 糖質制限をしている、高たんぱく質の食事をしている。

8) 虫歯になりやすい。

9) 肩こり、筋肉疲労や痛みを訴える。

10) 成長が遅い、体重が増えない。

※ 3つ以上当てはまれば、鉄欠乏の疑いがある。

うちの子ども達は・・・

2)は確実にあてはまる。

ビタミンB群とは、主にビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸などの総称。

これらは子ども達の「生きる力」を養う上で、様々な役割を果たしてくれる非常に重要な栄養素である。

そのため非常に消耗が早く、不足しやすい。

摂取した糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変換するためにビタミンB群は必要不可欠。

例えば、糖質をエネルギーに変換する(代謝)にはビタミンB1、B2、ナイアシンが、

脂質の代謝には、ビタミンB2、B6、ナイアシンが、

たんぱく質の代謝には、ビタミンB6やパントテン酸が必要になる。

つまり、ビタミンB群が不足するということは「生きる」ためのエネルギーが上手く作り出せないことを意味する。

そのため、ビタミンB群欠乏は疲労感や倦怠感、抵抗力の低下、学習力の低下を引き起こす危険性が高くなる。

また、十分に代謝できなかったエネルギー源は、そのまま脂肪として蓄積されるためダイエットにもビタミンB群は非常に重要な役割を果たす。

それだけではなく、脳内の神経伝達物質(アドレナリンやドーパミン、GABA、セロトニンなど)の生成にもビタミンB群が必要と言われている。

脳内の神経伝達物質がバランスよく分泌されることで、健やかな精神の維持につながる。

睡眠障害にもビタミンB6の不足が原因となることがある。

乳児が夜泣きしてグズる場合は、母乳に含まれるビタミンB6が不足している可能性もあるとのことだ。

知能の発達や学習力の向上において特に重要なのは「ビタミンB1」。

ビタミンB1
は、子どもの記憶力や集中力を高め、物事に対する興味や関心を高める栄養素。

ただし、お菓子や清涼飲料数位など糖質過多な食事を続けると、摂取したビタミンB群はその代謝のために一気に消耗されてしまい、学習力の向上どころか低下を招くことにもなりかねないので注意が必要だ。

ビタミンB群欠乏にならないためには、低血糖症の改善と同じように血糖値の上がりにくい食事を心がけることが重要とのことだ。

で、ビタミンB群を摂取するにはどのような物を食べればいいのだろうか?

牛肉や豚肉、鶏レバー、うなぎ、カツオ、マグロ、サンマ、サバ、たらこ、落花生、玄米、バナナ・・・など

糖質や脂質の摂取過多に注意して、美味しそうな物を食べればよさそうだ。


<参考引用>
医師も実践している 子供が丈夫になる食事 櫻本美輪子 定 眞理子 著 2011

テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体

子どもに多い栄養不足(3) 『鉄欠乏』

『鉄欠乏』も子どもの健康や成育を妨げ、不安定な状態にする原因となる。

鉄欠乏の疑いがあるかどうかは、以下のチェックリストを参考にするとよい。

1) 朝、なかなか起きてくれない。

2) 集中力がなく、イライラしてキレやすい。

3) 学校の体育の授業や部活についていけない。

4) 学校では元気だが家に帰るとゴロゴロしている。

5) 低体重児(未熟児)で生まれた。

6) 冷えやすく、寒がり。

7) 成長痛がある。

8) 頭痛、めまいがある。

9) 動悸、息切れが激しい。

10) スポーツなどで身体を動かして、いっぱい汗をかいている。

※ 3つ以上当てはまれば、鉄欠乏の疑いがある。

うちの子ども達は・・・

2才の娘だけ4)があてはまる。家ではいつもゴロゴロしてる・・・。


一般的に、貧血か否かを判断する基準にするのは赤血球に含まれるヘモグロビンなどである。

しかし、ヘモグロビンが低値を示す時はすでに相当の貧血状態であることを意味する。

そのため、栄養セラピーでは、赤血球貯蔵鉄(フェリチン)に着目する。

ヘモグロビンが十分な状態でも、フェリチンが減少していると人間の身体は鉄欠乏になり、様々な不定愁訴を引き起こす。

ヘモグロビンの数値だけでは判断できない、「潜在性の貧血」が多くの子どもに生じている。

例えば、鉄分不足の新生児なら表情に乏しくあまり笑わなかったり、夜泣きが激しく、いつもグズグズ言ってお母さん達を困らせるといった症状が現れると言われる。

学童期になれば、朝起きれない、授業についていけない、集中力がない、落ち着きがない、イライラしてキレやすいなどの問題行動を起こしやすくなることが予想できる。

「中学生までは優しい子だったのに、中学に入ったら急に攻撃的になった」という場合も、急に性格が変わったわけでなく、急激な成長や勉強、スポーツなどで鉄分が著しく不足したことが原因の一つである可能性がある。女の子の場合は、生理が原因である可能性もある。

鉄分は皮膚や粘膜、骨、コラーゲンの生成にも必要であり、不足すればアレルギー疾患や感染症、下痢、便秘、成長痛、怪我などを招きやすくなる。また、身体の隅々にまで酸素を運ぶのが主な役割であるため、鉄分が不足すれば、身体全体の機能が衰える可能性もある。

最近、子ども達の多くが低体温であることも鉄欠乏が原因の一つと考えられている。

逆に満たされていれば学習やスポーツのパフォーマンスを向上させる重要な条件の一つとなる。

鉄分には、ヘム鉄非ヘム鉄がある。

効率的かつ、安心して補給できるのはヘム鉄。

鉄分が豊富と言われる、ホウレン草や小松菜、プルーンなどは非ヘム鉄であるため、大量に食べたとしても十分な鉄分補給にはならない。

ヘム鉄のサプリメントも有効活用したいが、高価なのでなかなか使い辛いという難点がある。

できれば赤身肉やレバーなどの肉類や鰹やマグロといった魚介類などの動物性食品から摂取するとよい。

ビタミンCと組み合わせる
とより吸収率が向上するそうだ。


<参考引用>
医師も実践している 子供が丈夫になる食事 櫻本美輪子 定 眞理子 著 2011

テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体

プロフィール

つじもと鍼灸院


辻本 友樹
(Tomoki Tsujimoto)

◎つじもと鍼灸院(2008年~)
◎GKアスリー(2017年~)

◇はり師、きゅう師
◇理学療法士
◇社会福祉士
◇大麻飾り職人 等

My LifeWorks
☆アドラー心理学
☆麻
☆マッケンジー法

よろしくお願いします!

つじもと鍼灸院
ホームページはこちらから!


GKアスリー
ホームページはこちらから!


GKアスリーLINE@
友だちだけの特典あります!
是非ご登録ください♪

友だち追加
最新記事
カテゴリ
メールフォーム
ご意見、ご感想などを入力し[確認]ボタンを押して下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ